部屋が寒い原因と対策方法、窓の断熱・防寒について

部屋が寒い原因と対処法

お部屋の寒さ対策は、窓の断熱アップが重要!

室内が冷えてしまう一番の原因は、「窓の断熱性が低いこと」と言われています。

お部屋の空気の温度が最も流出してしまうのは、主に開口部。

開口部は建物の中でも換気や採光や通行などを目的に設置される設備で、ドアや窓や換気口などが当てはまります。

その中でも窓は特に数が多く、そのほかの開口部設備に比べて薄いため、熱の流入・流出が最も激しい部分なのです。

今回は、部屋が寒くなる原因や対処方法、窓の断熱との関係などについて解説いたします。

部屋の外よりも中が寒い原因は、窓の断熱性が低いため

冬は約58%の熱が窓から逃げる

開口部の中でも最も熱の出入りが激しい窓ですが、寒い冬には約58%の熱が窓から逃げると言われています。

特に一枚ガラス、アルミサッシの窓がお部屋にある場合は外からの冷気が室内に入り込みやすくなっています。

部屋の位置が北側で日当たりが悪い、高層マンションやビルなど高い建物で家が日陰になる時間が長いといったように家の位置や周辺環境もお部屋が冷える要因にもなります。

ですが、ヒーターやストーブなど暖房をつけていてもお部屋が寒い、暖房をつけてから暖まるまで時間がかかる、暖房を切ってから室温が下がるまでの時間が早すぎるのであれば、お部屋の断熱性能や気密性能が低いということが原因である可能性が高いです。

日本の住宅は断熱性能・気密性能が低い

日本の一般的な住宅の断熱性能・気密性能は低く、先進国の中でも大きく後れを取っています。

昔から日本人には「我慢は美徳」という考え方が浸透しており、寒さは対策するより我慢するものだったのかもしれません。

ですが、断熱性の低い住宅はただ寒さを我慢しなければならないだけでなく、様々なデメリットがあるのです。

断熱性が低い家のデメリット①健康上のリスクが高い

10℃以上の温度差はヒートショックのリスクが大きい

冬場に暖房をつけている部屋から別の部屋に移動した時や廊下に出た時には、寒さを感じるかと思います。

寒暖差が大きいとヒートショックを起こすリスクが高まると言われているのですが、特に10℃以上の変化がある場合は心臓や血管に急激な負担がかかるため非常に危険です。

断熱性が低い住宅では、暖かいリビングと浴室の脱衣所で約15℃以上の温度差が生じることも少なくありません。

現在の日本では、ヒートショックによる死亡者数は年間で約19,000人と言われています。

ですが、リフォーム産業新聞によると、寒冷地である北海道や東北地方でのヒートショック件数は他の地域よりも少なく、住宅全体の高断熱化が進んでいる寒冷地よりも温暖な地域でのヒートショック率が高いという調査結果が報告されています。

このことから、断熱性が低く冬場に家の中で寒暖差が起きやすいと、健康上のリスクが高いことが分かります。

断熱性が低い家のデメリット②光熱費が高い

断熱性が低い家は暖房効率が悪く、冬場はエアコンやストーブなどで暖めた空気がすぐに窓を通して部屋の外に逃げてしまいます。

部屋がなかなか暖まらず寒くなりやすいため、高断熱・高気密な住宅と比べると暖房にかかるガス代・電気代・灯油代などの光熱費が多くかかります。

また、夏場は屋外の空気熱や日射熱が窓から侵入して部屋の温度を上昇させますので、クーラーの効きも良くありません。

断熱性が低い家のデメリット③環境への負荷が大きい

上記のとおり断熱性が低い家は冷暖房効率が悪く、部屋の温度を快適に保つためには空調の設定を上げる必要があります。

空調の稼働率が上がるということは、二酸化炭素(CO2)やフロンといった地球温暖化の要因となる温室効果ガスの排出量の増加にも繋がってしまうのです。

部屋の寒さ対策・部屋の断熱性を上げる7つの方法

部屋の寒さ対策と窓の断熱について

ここでは、お部屋の寒さ対策に有効となる窓の断熱方法を、7つに分けてご紹介します。

工事を伴う本格的なリフォームから、自分でできる簡易的な対策方法までご紹介しておりますので、窓の断熱・冷気の対策方法を選ぶ際の参考にご活用ください。

部屋が寒い時の対策①窓を複層ガラス(ペアガラス)に交換する

複層ガラスの構造

複層ガラス(ペアガラス)は2枚または3枚のガラスを1セットとして扱う窓ガラスのことです。

ガラスとガラスの間には空気の対流を抑えるための中空層という空間が設けられており、通常の1枚ガラスに比べて断熱性や遮熱性に優れています。

室外の熱や冷気が窓を通して室内に影響することを防ぐため、冷房や暖房で調節したお部屋の温度が保たれやすくなります。そのため、空調にかかる光熱費の節約や、温室効果ガスの排出量を減らすなどの効果を得ることができるのです。

省エネルギー化やエコに対しての貢献度が高いことから、近年の新築住宅では戸建てで97%以上、集合住宅で67%以上の普及率となっています。

真空ガラスは特に断熱性が高い

真空ガラスの構造

真空ガラスは複層ガラス(ペアガラス)の一種で、中空層が真空状態となっています。

一般的な複層ガラスは中空層の幅が約6ミリ~12ミリで、中には乾燥空気やアルゴンガスなどが封入されています。

対して真空ガラスの中空層は幅が0.2ミリと極めて狭く、2枚のガラスの厚さを合わせても6.2ミリしかありません。

そのため、複層ガラスを取り付けられない1枚ガラス用のサッシにも真空ガラスは取り付けが可能となっています。

断熱性は一般的な複層ガラスの約2倍、1枚フロートガラスの窓よりも約4倍にもなり、結露防止や防音に対しての効果もございます。

真空ガラスは従来の複層ガラス(ペアガラス)よりもコストが高くなりますが、補助金制度の対象にもなっています。

複層ガラス・真空ガラスは補助金制度の対象

複層ガラス(ペアガラス)や真空ガラスを使った窓の高断熱化は、補助金制度の対象です。

新築住宅への導入だけではなく、既存の住宅で使用されている1枚ガラスの窓からリフォームする場合に利用できる制度も設けられています。

補助金・助成金制度はいくつか用意されており、制度によって予算や対象要件の詳細が異なります。

部屋が寒い時の対策②サッシを樹脂製に交換する

窓にアルミサッシが使われているのであれば、樹脂サッシまたは樹脂とアルミの複合サッシへリフォームすることでお部屋の断熱性を各段に上げることができます。

特に上記でご紹介した複層ガラス(ペアガラス)を導入されるのであれば、樹脂製サッシまたは樹脂とアルミの複合サッシと組み合わせて使用することで、より高い断熱性を発揮することができます。

樹脂製のサッシはお部屋の寒さや暑さの対策として効果が高く、省エネやエコへの貢献度も高いことから、北海道や東北地方など寒冷地での普及率はほぼ100%、その他の地域においても新築住宅の標準設備として取り入れられるケースが増えています。

また、樹脂とアルミの複合サッシは、樹脂の断熱性の高さとアルミの丈夫さの両方を取り入れた、良いとこ取りをしたサッシです。

樹脂サッシに比べると断熱性や気密性は落ちるものの、オール樹脂よりも値段が安いため日本国内でのシェア率が伸びています。

樹脂サッシのメリット

樹脂は熱伝導率が非常に低いという特徴があり、アルミと比較すると1,000分の1程度しか熱を伝達しません。

冷暖房効率が良く空調が効きやすくなるため、少ないエネルギーで室温を快適に保つことができます。

そのため空調にかかる電気代やガス代などの光熱費が抑えられる、地球温暖化の防止や低炭素化社会の実現に貢献できるといったメリットもあります。

また、樹脂は熱が伝わりにくい性質のため結露の発生を抑える効果が高く、結露が原因となるカビやダニの繁殖を防ぎ、家具や壁紙の劣化防止や掃除の手間を減らす効果も期待できるのです。

気密性が高く隙間が生じにくいため、隙間ができやすいアルミサッシよりも防音性能が高いという特徴もあります。

樹脂サッシのデメリット

優れた断熱性・気密性を持つことから樹脂製サッシは海外の住宅建材として一般的となっていますが、日本国内ではまだ歴史が浅くアルミサッシに比べると流通量がそれほど高くはないため、金額がまだまだ高いです。

また、樹脂は紫外線に弱いためアルミサッシよりも劣化が早いというデメリットもあります。

ですが、耐用年数は30~50年と言われており、一般的な使い方をしていれば30年以上と長期的に使用することができます。

南向きの部屋で窓に太陽光が当たりやすいなど、窓の位置や環境によっては定期的なコーティングなど紫外線対策を行うことも考慮しておくと良いでしょう。

アルミサッシから樹脂サッシへの移り変わりについて

アルミ製のサッシは耐久性に優れており加工もしやすい、値段も低価格であることから従来の建具の中では主流で、特に昭和中期から平成にかけての時期は日本で建てられる一般住宅の大半の窓にアルミ製のサッシが使われていました。

ですが、アルミ素材は熱伝導率が非常に高いという性質を持っており、家の断熱には不向きです。

サッシにアルミが使われていると外気温が窓を伝って室内の温度に強く影響するため、夏は家の中に熱が入り込んで冷気が逃げやすい、冬は冷気が侵入し室内の熱が外に逃げやすい状況となります。

クーラーやヒーターなど空調設備の効きが悪いと光熱費が高くなってしまうだけでなく、温室効果ガスの排出量も増えるため環境への負荷も大きくなってしまうのです。

省エネやエコの観点などから海外の住宅では高断熱・高気密な樹脂サッシがスタンダードで使用されていますが、日本の家屋はいまだにアルミサッシが最も普及しています。

ドイツやアメリカでは樹脂サッシの普及率が60%を超過しているのに対し、日本は2022年時点で29%と普及が進んでいない状況です。(※出典:令和4年住宅建材使用状況調査|日本サッシ協会(2023))

そういった視点からも現在は国や自治体が住宅の省エネルギー化を推進しており、窓を含む開口部の省エネ化において補助金制度が利用できる場合がございます。

アルミサッシから樹脂サッシへのリフォームや新規取り付け工事も補助金制度の対象となっており、以前に比べると導入がしやすいように配慮されています。

部屋が寒い時の対策③窓に二重窓(内窓)を取り付ける

二重窓は既存の窓に設置するだけ

二重窓(内窓)は、その名の通り窓を二重にすることです。

昔ながらのアルミサッシを使った1枚ガラス窓の寒さ対策、断熱に用いられることが多い人気のリフォームで、既存の窓の内側に後からもう1つ窓をサッシ枠ごと取り付けて、二重構造にします。

窓が2つになることで、ガラスとガラスの間に空気の層ができ、部屋の外と中で空気の熱が移動しにくくなるため断熱効果が高いです。

ガラス用のフィルムは、ガラスとの相性に注意が必要!

二重窓(内窓)のサッシの素材には、樹脂製・樹脂とアルミの複合・木製の3種類が主に使われています。

これらの素材は熱伝導率が低く、外の冷たい空気の温度を部屋の中に伝えにくくする効果があります。

もともと設置されている熱伝導率が高いアルミ製のサッシを、樹脂製サッシや木製サッシで覆うことで、断熱性の向上や結露防止などの効果が発揮されるのです。

様々な構造の窓に設置ができる

最近では色々な形状の窓に対応した二重窓(内窓)が製造販売されており、一般的な引き違い窓以外でも導入がしやすくなっています。

例えば、FIX窓(はめ殺し窓)や内開き窓、上げ下げ窓、3連窓や4連窓用の二重窓(内窓)が販売されており、ハンドルを加工調節することでルーバー窓(ジャロジー窓)にも設置できるケースもございます。

また、二重窓(内窓)に使われるガラスは一般的な1枚ガラスだけではなく、上記でご紹介した複層ガラス(ペアガラス)や合わせガラスを使った製品もありますので、部屋の寒さ対策に合わせて防音や防犯などの効果を合わせることも可能です。

二重窓(内窓)のメリット

二重窓(内窓)の最大のメリットは、窓の断熱リフォームの中でもっとも工事にかかる費用や時間を抑えることができるということです。

通常の1枚ガラスの窓から複層ガラス(ペアガラス)へのリフォームでは、窓枠ごと付け替えるため工事が大掛かりで費用も時間もかかってしまいますが、二重窓(内窓)は既存サッシへの後付けとなるので、比較的導入はしやすいと言えるでしょう。

そのほかにも、シートやカーテンなどを使った簡易的な寒さ対策よりも断熱効果が高く、結露の発生を防止する効果や防音効果、防犯効果など多数のメリットがございます。

国が実施する住宅の省エネルギー化における窓のリフォーム補助金の対象となっているため、要件を満たしていればお得に交換できる可能性もあります。

二重窓(内窓)のデメリット

デメリットは窓が内と外の2つになるため、窓を開閉するために鍵と窓を2回操作する必要がある、窓と窓の間を掃除する手間が増えるということです。

後付けの窓が室内側に飛び出るように取り付けられるため、部屋が少し狭くなり圧迫感が出るなども挙げられます。

また、既存の窓が二重窓(内窓)に接触する構造をしている場合は、取り付けることができません。

例として内倒し窓や回転窓など内側に開く窓や、ルーバー窓のハンドルやドアクローザーが二重窓に干渉するサイズや位置にある場合などが当てはまります。

部屋が寒い時の対策④断熱カーテンを使う

熱は空気を伝わって移動する性質を持っているため、窓とカーテンの間に空気の層を設けることで、部屋の空気の温度が外に逃げにくくなります。

断熱カーテンは特殊な織り方によって織られているため通常のカーテンよりも生地が厚手で高密度、アルミや酸化チタンなどを使った特殊コーティング加工や裏地の縫い付けなどによって、カーテンと窓ガラスの間にある空気層に温度が伝わりにくい仕組みとなっています。

一般的なカーテンに比べて、窓からの冷気を遮断する効果や室内の熱が外に逃げにくくなる効果が得られやすいのです。

断熱カーテンはサッシの下まで覆える長さにすることで、より高い断熱効果・遮熱効果を得ることができます。

腰高窓なら窓の下より約15~20センチの長さ、掃き出し窓なら床から1~2センチのギリギリの長さがおすすめです。

普通のカーテンには、断熱効果はないの?

普通のカーテンでも空気層はできるため、多少の断熱効果はあります。

ですが、普通のカーテンは断熱カーテンよりも生地の密度が低く、裏地やコーティングの加工も施されていません。

そのため空気層の熱が移動しやすく、断熱性に優れているとは言えないのです。

部屋が寒い時の対策⑤窓の隙間をテープで埋める

サッシやドアからの隙間風は、お部屋が寒くなってしまう原因の1つです。

窓サッシやドアなどの開口部は、換気や移動で開け閉めがしやすいように作られており、わずかな隙間が生じやすくなっています。

この隙間を埋めて隙間風を通さないようにすることで、お部屋の温度低下を防止することができます。

おすすめは隙間風用の対策テープで、サイズや種類が豊富ですのでご自宅の窓に合わせた商品を見つけやすく、ホームセンターやインターネットサイトのほか100円均一などでも購入できます。

隙間風テープの種類について

隙間テープは大きく分けてスポンジ、モヘア、ゴムの3つのタイプがあります。

お部屋の寒さ対策として使うのはスポンジタイプまたはモヘアタイプで、防音や防水を目的とるす場合はゴムタイプの使用が一般的です。

スポンジタイプの隙間テープの多くはウレタン製のため弾力性が高く、窓やドアやクーラー取り付け部などの隙間を埋めるように貼ることで隙間風を防止できます。

モヘアタイプの隙間テープは起毛タイプとも呼ばれ、高密度に織り込まれた合成繊維によって構成されているおり、繊維が細かい凹凸や隙間を埋めることで冷たい風の侵入を防ぐ効果があります。

隙間風テープを使用する際の注意点

テープはしっかり固定できるように、接着面の汚れを落としてから貼るようにしましょう。

また、隙間風テープは窓やドアの開け閉めによる摩耗、結露や紫外線の影響、長期的な使用などによって劣化していきます。

効果が落ちてきたと感じたり、摩擦部分のすり減りやカビを見つけたりした場合は貼り換えが必要です。

テープは剥がす際にシール部分の接着剤がうまく剥がれないことがありますが、無理に剥がそうとするとサッシが歪んだり傷がついたり、変色や塗装が取れてしまう可能性があるため、注意して掃除するようにしましょう。

部屋が寒い時の対策⑥窓に断熱シート・フィルムを貼る

窓に断熱シートやフィルムを貼る

窓に窓用の断熱シートやフィルムを貼ることで、空気の熱が窓を通してお部屋に流出・流入することを軽減する効果が期待できます。

複層ガラス(ペアガラス)や二重窓(内窓)など本格的な寒さ対策方法に比べると効果は低いですが、簡易的な防寒としては導入しやすい方法と言えるでしょう。

窓用シート・フィルムは紫外線のカット効果や、飛散防止による防犯・防災効果、模様や色が付いた商品では外部からの目隠し効果などの機能がある商品もあり、防寒以外の目的も考慮した商品選びもおすすめです。

水または洗剤を薄めた水溶液を使って貼るタイプと、接着剤がシートにそのままついたシールタイプの製品が主流です。

おすすめは水貼りタイプで、貼るときにズレが生じても修正しやすく、気泡も残りにくくなっています。

なお、窓用の断熱シートやフィルムはガラス自体に貼るため、サッシ部分から伝達する冷気はカバーできず、どちらかというと外気温や日射熱をブロックする効果が高いです。

断熱シートやフィルムを窓に貼る際の注意点

窓に断熱性のあるシートやフィルムを貼る際は、窓とシートの相性にご注意ください。

種類によっては貼り付けることで熱割れを起こす可能性が高く、そもそも貼り付け自体ができない場合もございます。

特に注意が必要なのはLow-E金属膜が塗布された複層ガラス(ペアガラス・エコガラス)、網入りガラス、表面に凹凸やザラザラした加工がされたガラスです。

シート・フィルムが貼れるガラスであるかどうかは、商品のパッケージや販売しているホームページの説明書きに掲載されていることが多いため、購入を検討されている場合はしっかり確認しておきましょう。

部屋が寒い時の対策⑦窓に仕切りを作る

板状のものを使って窓と室内の間に空気層を作ることで、お部屋の断熱性を向上させて寒さを対策することができます。

おすすめはプラスチックダンボール(プラダン)または発泡スチロールで、断熱性が高い素材である、板状でカットもしやすい、ホームセンターやネットショップで簡単に入手できて金額も安いなど、手軽に取り入れやすい条件が揃っています。

DIYで簡易的な二重窓(内窓)をプラダンで作ると、コストを抑えてお部屋の冷え対策や結露対策をすることができます。

プラダンも発泡スチロールも紫外線に弱く劣化が早い、見た目が安っぽいといったデメリットのほか、窓ガラスに直接取り付けると熱割れのリスクがあることにも注意が必要です。

市販の断熱ボードは見た目が良く使いやすい

隙間風や冷気の侵入を防止するための専用品として、窓際に置いて使用する冷気ガードパネルや断熱ボードも販売されています。

木目調やタイル柄などパターンが印刷されたおしゃれな商品も多いので、お部屋の寒さ対策だけでなくインテリアとして見た目も重要視するのであれば専用の冷気ガードパネルの使用もおすすめです。

紙ダンボールやプチプチで代用はできる?

窓と室内を仕切ることができれば良いので、一般的な紙のダンボールや緩衝材や梱包材として使われるプチプチ(気泡緩衝材)でも断熱効果は得ることはできます。

ですが、どちらも見た目が悪いというデメリットがあります。

さらに、紙製のダンボールの場合は湿気に弱いため結露でふやけてしまったりカビが発生したりするので、長期的に使用する場合やアレルギーがある場合は特に注意しなければなりません。

部屋が寒い原因と対策方法についてのまとめ

今回は、お部屋が寒くなってしまう原因の解説と対策方法、窓の断熱性・気密性を向上させる方法についてのご紹介でした。

お部屋の寒さ対策に最も効果的なのは、窓の断熱性を向上させることです。

家の中で熱の流入・流出がしやすいのはドアや窓や換気扇といった開口部で、その中でも窓は他の開口部よりも薄い、数が多く面積も大きいということから、外気温が室温に与える影響が大きいのです。

窓の断熱性を上げるには、1枚ガラスの窓を複層ガラス(ペアガラス)に交換する、アルミサッシを樹脂サッシまたは樹脂とアルミの複合サッシに交換する、二重窓(内窓)を設置するといったリフォームがおすすめとなります。

お部屋の寒さ対策として特に効果が高いのは、中空層が真空になっている複層ガラス(ペアガラス)と樹脂サッシの組み合わせです。

そのほか、簡易的な寒さ対策には断熱カーテンや断熱フィルムや冷気ガードパネルなどを使って窓と部屋に空気層を作る、隙間風防止テープでサッシの隙間を埋めるなどの方法もございます。

もし窓のリフォームをお考えでしたら、ガラス専門店のガラス屋ミーアにお任せください。

弊社は割れた窓ガラスの修理だけでなく、複層ガラス(ペアガラス)や二重窓(内窓)の設置工事などにも対応しております。

窓のリフォームを行う場合はガラスが受注生産となるため日数がかかる場合がございますが、出張見積もりは最短で即日中、工事も最短日程でご案内させていただきます。

冬が来る前に窓の断熱リフォームを終わらせたい、窓の寒さ対策を考えているがガラスの種類で悩んでいるなど、ご希望やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラ
ガラス屋ミーアへのお問合せはこちら ページ上部へ